397件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

それでは、まず災害時の情報伝達について質問をいたします。 近年は地震が多発し、大雨、洪水による被害も数多く発生しており、8月4日の豪雨では当白山市でも大きな被害が出ております。 災害が発生した場合、自治体災害の規模や現場の位置、正確な状況などの情報地域住民にいち早く伝える必要があります。このように、災害時の情報伝達の在り方は、正しい情報を正しいタイミングで発信することが重要です。 

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

このような取組を広く市内全域にアピールしていくことは、町内会など地域の活動を活性化していく上でも非常に重要な視点であると思っておりますので、市の広報ホームページをはじめ様々な情報伝達ツールを使って今後も積極的に情報発信に努めてまいりたいと思っております。 ○議長中村義彦議員) 梅野議員。 ◆1番(梅野智恵子議員) 答弁ありがとうございます。 

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

本市においても住民災害時の緊急連絡災害情報伝達手段として、防災行政無線防災行政戸別受信機が使われております。そのほか、携帯電話スマホ、LINEやメールなど、情報伝達はまさに多種多様な世の中であります。ただ、これらの通信は一方通行の情報的手段であることが多く、住民側からの情報伝達は難しい状態であります。 

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

ただし、情報伝達、共有活用としては、このデジタル化を推進することで、都会などとの教育格差も是正されると考えておりますが、本市教育におけるデジタル化推進についての考えをお聞かせいただきたいと思っております。 最後に、いじめなどの対応について伺います。 全国、どこの自治体でも必ずいじめなどの問題があります。

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

その主な内容は、「まち課題を解決する図書館」にするためには情報を体系的に集積することで分析が可能になり、情報収集情報伝達の構図を変える、行政と民間が共に考え、共に行動する。そこには上下関係がなく、コミュニケーションを取ることで新しい図書館をつくり出していく。図書館づくりが目標ではなく、まちづくりの一環として地域課題解決策としての図書館の事例が報告されました。 

小松市議会 2021-07-07 令和3年第3回定例会(第5日目)  本文 開催日: 2021-07-07

町内会デジタル化支援費100万円については、町内会連合会回覧板に代わるICTツール活用した情報伝達手段導入の検討を行うため、ICT活用推進交付金として町内会連合会へ交付するものであります。  現在、市と町内会長をつないでいる連絡アプリ結ネットも含めたツールの選定や研究を、町内会連合会が主体となって実施されるとのことであります。

輪島市議会 2021-06-23 06月23日-03号

次に、防災行政無線の新システムへの移行についてでありますが、昨年度、防災行政無線デジタル化に伴い、約12億円の事業費で整備された新たな輪島市防災情報伝達システムが4月から運用を開始されております。今回の整備で、アナログ方式からデジタル方式に変更され、屋外スピーカーの性能が向上したことから、設置場所適正化を図り、多少削減されたと伺っております。 

白山市議会 2021-06-14 06月14日-03号

近年は、SNSを通じた情報伝達も身近になってまいりました。コロナ禍リモートワークが求められ、オンライン活用した会議、診療や授業などの取組も日常的に行われております。 このように、コロナ禍では3密の回避、ソーシャルディスタンス等の新しい生活様式への移行、非接触型社会へと変わらざるを得ない状況の中で、市民の安全・安心のために道路等不具合通報手段も変わらざるを得ないものと思います。 

白山市議会 2020-12-09 12月09日-03号

国、県や市などの自治体専門機関情報共有情報収集地域住民への情報伝達という3つの目的を持つもので、災害時に確実につながることが絶対条件です。しかし、屋外拡声子局はカバーする範囲もおおむね300メートルと限られ、風向きによっても音が聞こえないとか内容が聞き取れない、屋内では聞こえないことが多く、いざまさかのときにはその機能を十分に果たすことができないなどの課題がありました。

七尾市議会 2020-12-08 12月08日-02号

特に、広報訓練につきましては、住民への情報伝達これを国の指示の下、志賀オフサイトセンター内で共有した情報通報を受けまして、当市の各種広報媒体を使用して実施しており、迅速にかつ正確に伝達できるかという確認を行っております。 ただ、今回、住民避難訓練を行っていないということから、屋外放送によりまして住民が迅速に対応できたかという確認は行っておりませんので、御理解いただきたいと思います。 

小松市議会 2020-09-16 令和2年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2020-09-16

5回は上下水道でやはり技術的な打合せ、また緊急時におけるライフラインという意味での情報伝達、確認にも使います。そして、教育委員会では当然オンライン会議、また今、電子機器をいろいろ使っておりますので、こういったものの情報連携を行うといったこと。すこやかセンターでは当然ですけれども、医療・保健関係者の皆さんとの打合せ協議等に使わせていただくということであります。  

白山市議会 2020-07-16 07月16日-01号

本市におきましても、日頃からの備えはもとより、災害時に迅速かつ的確な情報伝達、態勢がとれるよう徹底してまいりたいと考えております。 特に、今月に入りまして、白峰では、トータルで400ミリを超える雨量がありました。地中には相当量の水分があると考えられ、斜面では危険度が増しております。防災行政無線を通じて、そうした点につきましても、住民皆様注意喚起を行っているところであります。 

金沢市議会 2020-06-16 06月16日-02号

臨時休業期間中、各学校は自校のホームページを通して新たな情報発信を継続し、情報伝達が速やかに行われるよう取り組んでまいりました。また、教育委員会では、市内小中学校児童生徒と教職員に個人アカウントを配付し、学習支援ツール活用することで、教師と児童生徒のつながりを支援してまいりました。今後も学校におけるICT化の充実に努めてまいります。 

七尾市議会 2020-06-15 06月15日-02号

特に広報ななおは、住民の方々にとっては有効な情報伝達手段だなというふうに思うので、その点をひとつ御答弁をいただければというふうに思います。 それから、2つ目は、4番目、複合騒音、これ現在虫ケ峰にある風力発電、この騒音調査というのを改めて行うというふうな答弁だったと、僕は理解してよろしいんでしょうか。ちょっと確認をさせてください。